賃貸経営、管理、土地活用、不動産投資など賃賃ビジネスに役立つ最新ニュース

あらためて浮き彫りになった、賃貸経営における地震の備え

文字サイズ:


“あらためて浮き彫りになった、賃貸経営における地震の備え

“賃貸・地震ニーズ”がポイントに

 2011年最大の出来事で忘れられないのが、3月11日に発生したマグニチュード9.0、日本の観測史上最大規模の東日本大震災。被災地の東北地方をはじめ、広域の自治体に、甚大な被害をもたらしました。賃貸経営にも様々な影響を投げかけています。

 何の前触れもなく突然襲いかかって打つ手がない地震だけに、あらためて賃貸経営における地震の備えが浮き彫りになりました。

 賃貸経営に関するマニュアル本は、随分発行されているのですが、その中に意外と「地震にどう備えるべきか」といった提示はあまり見られません。

 賃貸経営と地震対策といえばまず第一に、「入居者の安全と住環境の整備を図る」こと。そして次に、建物の耐震性を確保するために「建物の保全(安全)対策」を図ることではないでしょうか。

 大規模な地震が発生すれば、基本的には「民法や借地借家法では、地震によって建物が滅失した場合には契約は消滅するので、賃貸借契約も効力を失い、賃借人の権利もなくなる」となってしまいます。

 それでも「入居者の安全」を図るために、「建物の保全」に万全を尽くすことは最低限求められます。

 当面の対応としては、耐震診断を受けて、ブロック塀など耐震基準に見合う耐震・耐久工事を完了し、アパート・マンションを守るために、必要経費として処理できる「地震保険」に加入して、契約書の整備などの対応策に取り組んでおくこと。

 さらに、「賃貸借契約書」を整備して、「罹災法」の項目などを理解し、仲介・管理など取引きのある不動産会社と連携を密にする。

 これから賃貸住宅を探す消費者動向にも賃料等の入居条件、防犯・治安の安全性に加えて、耐震・安全物件への関心が一気に高まるなど、“賃貸・地震ニーズ”が住居を選ぶ人のポイントになる傾向が、さらに強まると見られます。

  社会情勢、経済事情、世相を色濃く映す
 最高裁、「敷引特約契約」と「更新料」の判決を言い渡す
 あらためて浮き彫りになった、賃貸経営における地震の備え
 賃貸永住派と世帯数が増える一方、新築参入の鈍さが際だった年
 最大の課題は賃貸経営の眼目、「空室対策」にどう向き合っていくか



画像の説明





a:1325 t:1 y:0

powered by HAIK 7.2.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional