バランスある供給、新設も必要とされる(2010年7月30日)
バランスある供給、新設も必要とされる
6月の着工数は今年2番目の規模で、わずかながらも持ち直す
本日、国土交通省から6月の貸家の新設着戸数が発表されました。当初の予想通り、本格的な回復にはまだ遠く、前年比約11%の減少となっています。
1~6月半年間の合計でも厳しい市場を反映して、前年比で11.3%のダウンとなり、このまま推移すると年間ベースで、5~6年前のおよそ半分近い規模となっています。
6月の実績を全国で見ますと、対前年同月比プラスになっているのは北海道、青森、福島、東京など11道都県で、残り36府県がマイナスか横ばいで推移しています。
ただ、今年前半6ヵ月の単月で見ますと、6月の着工数は2番目の規模ですから、わずかながらも持ち直しています。
新設が減少しているのですから、市場に流通する新築も当然減少するわけで、先日、日本賃貸住宅管理協会が公表した「日管協短観」(2009年度下期)でも「仕入れについて、景気低迷に伴う新築着工の落込みが原因で、『新築』は減少。『新築』マイナス、『既存』プラスの傾向が継続」と説明しています。
マーケットは借り手市場の色合いを年々強くしているだけに、新設が増え、「新築物件」が増加するとその分、現存物件が一段と競争にさらされるわけですが、業界全体の活況を考えますと、やはりバランスある供給、つまり新設が必要とされています。
────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
(2010.7.30)