部屋を探す人の気持ちを慮る重要さ
部屋を探す人の気持ちを慮る重要さ
他にもっといい物件があるのでは…「よそよりここがいい」サービスに徹する
賃貸経営において、部屋を探している人の気持ちを慮(おもんぱか)ることも大事な要素ではないでしょうか。
たとえば、“不動産に出物なし”の格言がある通り、相場に反して有利な条件の物件は、そうそうありません。ところが部屋を探す入居者は、条件に見合った物件の下見を終えても常に、他にもっといい物件があるのでは、と考える傾向が強いのです。
これだけ賃料を出すのならもう少し広い間取りが他にあるのでは…、駅から遠い割りに日当たりが悪い…、立地は気に入ったけれど築年数が古い…、という風に、思いと現実がピッタリしない分、きっと他に自分にピッタリ見合った物件があるのでは…と、思いをめぐらします。
しかし現実は前述した通り、理由もなく不動産に格安、好条件といった出物はなく、大半が相場に見合ったバランスの取れた値段となっています。
§
賃貸住宅に限りませんが、お客様は大なり小なりワガママです。出費を極力抑えて、最大限の実入りと心地よいサービスを求めてきます。
そのために物件を紹介する仲介不動産会社は、来店もしくは電話、メールで問い合わせ・反響があった場合、まず第一に、顧客の要望を詳細に聞くことから始めます。
通勤のため、通学のため、家族構成から、月の収入から、総合的に判断して、「では、このマンションがふさわしいのではありませんか」と言って、スパッと紹介できる物件を所有していることが、仲介営業においてものをいいます。
入居者は物件を探す時には特に、そして入居して住むようになっても“住めば都”となる一方で、他にもっといいのがあるのでは、と気持ちを募らせます。
こうしたことから、賃貸経営の立場から、このような入居者の心理といいますか、もっといいところに住みたいといった願望を常に認識して、頭に置いておくことが大事ではないかと思う次第です。
裏を返せば、「よそよりここがいいですよ」と思わせる(思ってもらう)サービスに徹することが求められるのではないでしょうか。
► 部屋を探す人の気持ちを慮る重要さ
► 賃貸住宅経営と税金
► 「サラリーマン大家さん」と「管理」のかかわり
► 安定経営のキーポイント・・「情報」
a:4198 t:1 y:1