土地活用の成否を大きく左右する「立地条件」
「土地活用」と賃貸経営
土地活用の成否を大きく左右する「立地条件」
立地条件を生かして「土地活用」する
「土地活用」。所有している土地の有効活用を図ることです。
遊休地のまま保有していても固定資産税は毎年支払わなければならない、放っておけば将来相続税がかかってくる、管理に手間がかかる、ということで、立地に見合ったプランを検討するのが第一です。
その土地活用で昔も今も人気が高いのが、賃貸住宅経営。土地所有者の2.5人に1人は、賃貸経営を「土地活用」の第一と考える、というデータがあります。
それでは、いかにすれば虎の子の財産である土地を、賃貸経営で有効活用できるかを見ていきたいと思います。
土地活用の成否を大きく左右するのは、なんといっても「立地条件」。
そのポイントは、次の5項目です。
1. 土地の広さ・形状
2. 最寄り駅からの距離(利便性)
3. 周辺環境・施設
4. 建築条件(建ぺい率・容積率)
5. マーケティング(賃貸住宅にどこまで向いているか)
所有地にアパート・マンションを建てて賃貸経営する場合、まず土地の形状が問題になります。同じ敷地面積であっても整形地か変形地かで、建物の形態が違ってくるからです。
こうしたことに対応してハウスメーカー、建設会社はアパート・マンション建設に多様な商品を用意しています。
単身者向けからファミリーに及ぶ多様なタイプの間取りを予算に合わせて建てるわけですが、当然、変形地より長方形の方が工事がしやすく、道路に面しているか、奥まっているか、6トン車が横づけできる道幅があるかなどもチェックポイントとなります。
例えば6トン車の横づけが不可能で4トン車、あるいは2トン車を使うとなると、建物の設計費、運搬費、構造体にかかる経費までが違ってくるのです。
建物の構造も、RC造のマンションにするか軽量鉄骨のアパートにするかの選択は、土地の広さ、周辺立地、予算等を考慮して決定します。
比較的低予算で建設できて、費用対効果が高いのは、マンションよりアパート。また建設費用が安く抑えられる木造、軽量鉄骨造2階建てが、費用対効果の面で投資効率に優れているといえます。
» 土地活用の成否を大きく左右する「立地条件」
» 土地活用のポイント
» それぞれ特色ある方式の「土地活用」
» 立地条件を考慮した賃貸住宅経営
» 土地活用の考え方