「サラリーマン大家さん」と「管理」のかかわり
「サラリーマン大家さん」と「管理」のかかわり
「所有はするが」「経営はまかせる」スタイルをガッチリ築く
「サラリーマン大家さん」とは、文字通り、会社勤め(サラリーマン)と賃貸経営を兼務する賃貸経営者、あるいは賃貸オーナーを指します。
従来、会社や役所に勤めながら借家を所有して賃貸経営するケースはよく知られていましたが、不動産投資が注目され、安定したサラリーマンでありながら、その上に副収入が得られる賃貸経営に人気が集中したものです。
サラリーマンが収益不動産に投資する背景には、公的年金の先行きに対する不安や雇用環境の変化、景気の悪化が見逃せません。デフレの時代といわれる今日にあって、家賃は大きく値崩れしていません。やや弱含みといわれながらも乱高下することなく、一定の賃料相場を保っています。
サラリーマンが賃貸住宅の経営者となるには、次のようなパターンがあります。「中古あるいは新築の投資物件を購入して経営する」「先祖代々の土地にアパート・マンションを建てる」「自宅の建て替えを機に、自宅併用賃貸住宅を建てる」。あるいは、土地を新規に購入してそこにアパート・マンションを建てるとか、収益物件を共同購入して経営する、といったケースもあります。
§
ところで、「サラリーマンでもできる大家さん」、と賃貸経営が片手間ででき、楽で安定したものとは、なかなか断言できません。
不動産投資は金額が大きく、市場の動き、入居者の傾向、賃貸経営の将来展望といった問題点や数多くの課題事項などを理解していないと、長期にわたっての安定経営どころか、手痛いシッペ返しを受けることにもなりかねません。賃貸経営に関する知識や、業界の最新の動向を察知する経営センスなどが求められます。
そこで、サラリーマン大家さんが賃貸経営を軌道に乗せる最大のポイントは、「管理」の充実です。「(物件を)所有はするが」「経営は(管理会社)にまかせる」スタイルをガッチリ築けば、経営の安定化が図れると思う次第です。
► 部屋を探す人の気持ちを慮る重要さ
► 賃貸住宅経営と税金
► 「サラリーマン大家さん」と「管理」のかかわり
► 安定経営のキーポイント・・「情報」
a:3723 t:1 y:1